【一歩先ゆく!】ブログのコアなファンの作り方!ファン増やしたいね。
- 2018.10.19
- 2020.03.15
- ブログアクセスアップ
- ブログ紹介

こんにちは。さきち(@aoopena)です。
本日もブログの研究を。
テーマは、「コアなファンの作り方」
普通のファンじゃなくコアというところがポイントです。
では早速スタート。
コアなファンとは・・・
私は思います。
ブログのブランディングというのは、「ファンづくり」だと。
私自身、ファンになっているブログがいくつかあります。
その中でも、沼にハマっているくらいのブログもあります。
わたしは、日々のブログのチェックリストが20くらいあるのですが
「忙しくて他は読めなくとも、このブログは読む!」というブログもあります。
なぜかというと…コアなファンだからです。
コアなファンとは、沼にハマるくらいそのブログを好きな人のことを言うのではないかと思います。
コアなファンを作るには
ではコアなファンを獲得するにはどうすればいいのでしょう?
オリジナル性を全面に出す
みんなに好かれるブログが作れたらそれは最高ですけど、全員にハマるというのはすごく難しい。
それなら、少人数でもがっちりハマってもらえるようなブログにしたい。
私の好きなそのブログでは、筆者自身のプロフィールが目を引いていて、
記事の最初の方に、いつも自己紹介文があるのですが
37歳。死ぬまではみんな若いから大丈夫。
中略
蟹と卵が好きです。
と書いてあります。
なんか…惹かれませんか?
わたしはめちゃくちゃ惹かれました。「この人、何か持ってるぞ・・・」と笑。
哲学的な人かな?
でもなんか面白い・・蟹と卵、好きなんだ・・・
最初に目を留めてもらえば、作者の勝ち。(でもこういうのって、考えてもなかなかできないんですよね)
そして、漫画がうまい!絵にとてもインパクトがあります。
4コマ漫画のブログってこの世の中にたくさんありますけど、このブログの漫画は、色と線がはっきりしていてとても見やすいです。
黒い線とカラフルな色使いが大変見やすい。
そして、登場人物がみんな個性が強くて自然と引き込まれてしまいます・・・。
おかっぱの作者の首がびよーんって伸びたり、息子君の体がやたらマッチョになったり・・・旦那さんはロン毛にメガネで落ち着き払ってるし・・・笑
他にもコロッケが大好きな友達とか、おもしろい人たくさん出てきます。
最近では、作者と義母との戦いが壮絶で作者を全力応援しています。
この方のブログを読んでいると、「やっぱり、自分の描いたイラストで記事を飾るのはと、ても素敵なことだ!」と羨ましく思います。
✔プロフィールや絵で個性を出す。
✔そうじゃなくても、自分の個性を何かブログに生かす。
基本は笑い
たくさんのブログがある中で、ノウハウが書かれていたり、自己啓発の記事など、
人の役に立つ・ためになる記事ってたくさんありますよね。
でも、読んだら必ずプッと笑っちゃう記事って、探してもなかなかないのです。
笑いのツボは人それぞれなんでアレなんですけど…
わたしは「な、なにそれ!ちょっと!」っていう激しいのが好きです。(知らんがな)
一緒に笑うと、その人のことを好きになってきます。
笑える記事は、ファンづくりにとても大切だと個人的に思っています。
✔記事には、ときどき笑いのスパイスをおり交ぜたい
ですね。
なぜか感動する
面白いことを言ってるのに、最後になぜか感動してしまいます。
これって、やろうと思ってもなかなかできるものではありません。
人を笑わせて、さらには泣かせるなんてとても高度な技術が必要ですよね。

もはや天才。
本音や書いている人の「想い」が随所に散りばめられているから、そこに共感が生まれていくんだろうなと思います。
✔読んでいる人の心を動かしたい
✔本音で書こう
まとめ
やってみよう
人が書いたブログを読んでいて、私はいつも思うのですが、
「このブログなんか好きだな、とかこのブログはなんかちょっと違うな」という判断って、ほとんど一瞬で決まります。
記事を読み始めて1分ぐらいで、そういう判断をしていると思います。
だから、「つかみ」(最初の導入部分)はすごく大事だと思うんです。
その意味で、記事の最初の部分に注力することが、思いのほか大事だと考えています。
私は、最初に好きだと思えたブログは頭から全部読みます。
このブログにも、そういうファンができるといいな。
結局
「コアなファンづくり」のためには、
・オリジナル性を全面に出そう
⇒プロフィールやイラストが効果的
(プロフィールでなくても、記事の導入部分には注力する。書けるならイラストを描いてみる)
・笑いと感動を提供する
少し意識するだけでも違ってくる。本音で書くことも忘れずに。
そんなわけで、時間をかけてコアなファンづくりをしていこう。
関連リンク
今回研究したブログは「ワンタケワークス」と言います。(掲載許可はいただいております)
ぜひ一度ご覧ください。沼にハマるかもしれません。
では、今回はこの辺で。
-
前の記事
【読みやすさ各段UP!】LION BLOGで吹き出しを作ってみた! 2018.10.19
-
次の記事
地元民おすすめ!鳥取県境港で人気の観光スポット!ランチやお土産の情報、盛りだくさん。 2018.10.21
コメントを書く