バランスは循環のこと

NO IMAGE

こんにちは。さきちです。

.

人にしてあげること

人の役に立つこと

そして、

自分を大切にすること

これってどのようにバランスを取れば良いのか?

たぶん自分にとって

この良いバランスを見つけることが

人生を豊かに

そして自己犠牲に陥らずに生きがいを見つけて生きるコツなのではないかと思う。

.

子育てにおいてはこれが

一方的になりすぎる。

特に母は全身全霊をかけて子どもに奉仕する。

だが、かけただけのエネルギーが

その瞬間にそのエネルギーは返ってこない。

だからこそそれが続けば疲弊する。

当たり前だ。

エネルギーが、出っ放しになるのだから。

これはどこかで回収しなくてはいけない。

例えば休息で。

例えばご褒美で。

例えば夫や周囲からの労いで。

.

そうしなければエネルギーはバランスを取れない。

出した分は得なければならない。

このスムーズな動きが循環だ。

常にこれを意識しないといけなくて、

常に余裕がないといけない。

あと少し、もう少し頑張れるから…と

頑張るのは実はエネルギーの枯渇を生んでいる。

そこに気付かないといけない。

.

子育ても仕事も家事も

アイドリングではなく100%の休息が必要である。

.

自分の解放と癒しが必要である。

.

キャパオーバーという言葉がある。

循環ができればキャパはオーバせず

キャパの範囲内で回っていく。

自分がどのようにしたら日々を疲弊せず生きられるか、生活できるかを見定めることこそ

実は私たちのやるべきことなのかもしれない。

出した分だけ、その場で返ってきたらいいのにね。

.

どうやったらエネルギーを取り戻せるか、

その方法を知っておく必要がある。

例えば子どもに抱きしめてもらうとか。

弱音や愚痴をいうとか。

美味しいものを食べるとか。

コーヒーを飲むとか。

お風呂に入るとか。

好きな音楽を聴くとか。

お散歩するとか。

空を眺めるとか。

ペットと触れ合うとか。

いい匂いを嗅ぐとか。

好きな友達に会うとか。

error: Content is protected !!