生後2ヶ月。赤ちゃんの生活リズムは?だんだんリズムがついてきた?
- 2020.07.14
- 子育て・夫婦の悩み

こんにちは。さきちです。
(早いもので)生後2ヶ月もまもなく終わろうとしています。

過ぎてしまえばあっという間。
だがしかし。
このふにゃふにゃ赤ちゃん時代の真っただ中は、なかなか辛かったりもする。
というわけで、「生後2ヶ月」がどのような月だったか、次女の場合をまとめてみようと思います。
生後2ヶ月はどんな成長があった?
簡単に言うと
●目が合うとよく笑うようになった
●声が出るようになった
●夜寝る前にめちゃくちゃ”ぐずる”ようになった(抱っこしてる人、瀕死)
●夜は1回しか起きなくなった\(^o^)/
●昼はトントンして布団で寝かせるようにした(ネントレ)
●音に敏感⇒モロー反射つづく
●おててを発見した
という感じです。
生後2ヶ月の赤ちゃんの生活リズム
次女の”ある1日”の生活リズムを図にまとめてみました☟
この時代に手描き…(笑)
☑授乳回数(母乳)は6回
☑ミルクは1~2回
起きている時間は、合わせると2~3時間なのかな?
最近の就寝時間は、21時から22時の間。夜はまとめて5~6時間寝ます。
夜間に1度授乳しますが、それからまた寝て…だいたい7時ごろ起きます。
お昼は、10時半から11時ごろ寝て、14時から15時位に起きることが多いです。
それからは、寝たり起きたり…まとまっては寝ずに、夜の寝る時間まで過ごしています。
表情が豊かになってきた
2ヶ月を過ぎると、だんだん赤ちゃんに表情がでてきます。
なんかずっと”真顔”だった新生児~1カ月。
反応があると、ようやく育児も楽しくなってくるような感じがしますよね。
そしてつい最近”おてて”を発見した様子の次女。
お……て……て……? pic.twitter.com/LztYZ2m5mS
— さきち🦀 (@aoopena) July 14, 2020
これからは、どんどん動きも活発になって自分の体を”自分のもの”としていく時期に入りますね!
ごろごろと動き回るようになると…それはそれで大変なんですが…。
ネントレ
”ネントレ”という程のことでもないのですが「早くから布団で寝ることを覚えてほしい」と思い、
1日1回は寝る前から布団においてトントンで寝かせることにしています。
(実は長女のとき、なかなか布団で寝れなくて苦労したんですよね。背中スイッチが敏感になる前に、「どうにかしたい」と思っていました。)
もうずいぶん前から練習しているので、一人でも拳をしゃぶりながら寝付けるようになりました。
スワドルアップが力を発揮していると思われ…。
≫≫【口コミ】スワドルアップがガチですごい。夜泣きで寝ない赤ちゃんに悩んでるパパママに朗報!
夜中もまったく抱っこせずに、授乳してげっぷをさせたら布団に寝かせると、すぐに寝ます✌
※ただし日中はあまり寝ない。15時~22時は断続的に抱っこしていますよ…(;´・ω・)
2ヶ月の赤ちゃんの生活リズム まとめ
※次女の場合です。個人差あります。
✔ だんだん夜中まとまって寝るようになる
✔ 布団に置いといても寝るようになる
✔ 夜中は寝るけど、昼間はあまり寝なくなる
✔ 表情がでてきて、より可愛くなる
✔ 授乳回数がちょっと減る
という感じでしょうか!
まだまだ首が座らず大変な時期ですが、100日までもうちょっと。
がんばりましょう(゚∀゚)
では、また。
-
前の記事
産後ママの風邪が治らない?長引く風邪のとき気を付けてみること。 2020.07.13
-
次の記事
【アレクサ】echo dot(第三世代)を口コミ。寝かしつけにも重宝するから子育て家族におすすめ。 2020.07.14
コメントを書く